【ミニマリストの布団収納】出しっぱなしでもおしゃれですっきりする方法
こんにちは、ゆるミニマリスト主婦のくうかです。
2LDKの賃貸メゾネットに家族4人で暮らしていて、寝室として使っているのが6畳の部屋。
地震の不安から「寝室には家具を置かないでおこう」と思い立ち、頑張って家具をなくし、家族の布団が敷けるようになりました。
で、布団の収納はどうしよう?
押入れはないけど、クローゼットがあります。
できれば布団をクローゼットに入れて部屋をすっきりさせたい!
と、思ったのですが、
入りませんでした…。涙
布団は出しっぱなしという選択肢になってしまったけど、布団を収納できるおしゃれなカバーを見つけたので紹介します。
- ミニマリストの布団の収納を知りたい
- 出しっぱなしでもおしゃれに収納できるカバーを知りたい
\ こちらもおすすめ /
敷布団やマットレスはクローゼットには入らない?出しっぱなし収納へ
寝室として使っている6畳の部屋です。
寝室づくりとして、以下の2点を実行。
- 子どもたちの服:チェスト→クローゼットに移動
- 私のクローゼット:整理して、布団が収納できるように床を空けた
扇風機などはありますが、収納家具はなくなりました♪災害時も安心できます。
そんな寝室の全体の様子は、こちらの記事にまとめています。
そして、私のクローゼットには布団を入れるスペースができた!
布団は入るかな?ドキドキ・・・
よし、布団を入れるぞ!と意気込んだものの・・・
敷布団は入らず(はみ出た)
ガーン…。
残念ですが、しょうがないので枕とタオルケットなどを収納。
右端にある巾着袋は災害時用の「枕元用グッズ」です。(懐中電灯や外に逃げられるスリッパなどを入れてあります)
敷布団はというと、
部屋のすみっこに置きました。マットレスもあります。
クローゼットに入らないんだから、もう”出しっぱなし”という選択肢しかない。笑
使っている寝具に関しては、こちらの記事にまとめています。
出しっぱなしでも何かアイテムを使った方がいいのか?調べてみました。
敷布団の場合の収納
敷布団の場合は、すのこを使うという案があります。
すのこを下に置けば、通気性も保たれてカビの心配が減るし、立てて室内干しをすることもできます。
すのこはかさばるので避けたい場合は、除湿シートを敷くのがおすすめ。
フローリングはカビが発生しやすいので敷きっぱなしは厳禁!対策をしておくと安心です。
マットレスの場合の収納
マットレスの場合は、すのこを使わなくても写真のように丸めて立てたり、壁に立てかけておくだけで干すことができます。
わが家はもうみんなマットレスへと移行しました。
マットレスもフローリングに敷きっぱなしはやめておきましょう。
\使っているマットレスはこちら/
SUYARA(スヤラ)は、凸凹が気持ち良くてぐっすり眠れるマットレスでした。以下の記事で詳しくレビューしています。
掛け布団を出しっぱなしでもおしゃれに収納できる方法
次は掛け布団。夏は使わなくなるのでどうしよう?
掛け布団をオフシーズンの間も活用したい・おしゃれに収納したい!という場合には、このような収納アイテムがあります。
いくつかチェックした中では、この収納カバーがとっても可愛いなと思って買っちゃいました♪
カラーはライトブラウンです。
冬の掛け布団は入るのか?
入りました!しかも割と余裕あり。
出しっぱなしでも、カバーのおかげでリビングにも馴染んでいます。
これで掛け布団の収納に悩まなくて済みますね。
敷布団はさすがに収納できないけど、夏の間の掛け布団の行き先が決まりました!
同じショップでスクエア型もあります。
スクエア型もかわいいですね♪
【まとめ】ミニマリストの布団は出しっぱなし収納
ミニマリストの布団の収納は、クローゼットに入らなかったので出しっぱなしにすることにしました。
- 家具がないから、出しっぱなしでもわりと部屋はすっきりとしている
- 掛け布団はカバーに入れればオフシーズンもおしゃれに活躍できる
かわいいカバーが見つかってよかったです。
わが家のように、布団がクローゼットに収納できない場合はぜひチェックしてみてください。
ボンモマンというブランドは、愛用のエコバッグでも利用していますよ♪
コメント